子供たちが楽しみにしているイベントのひとつである「七夕」
子供に分かりやすく説明しようとしても、少し難しかったりするんですよね。
今回は七夕の由来をお子様にわかりやすく説明するためのまとめを詳しく書いていきたいと思います!
スポンサーリンク
目次
七夕の由来は?子供に分かりやすい説明文!
日本では7月7日と言えば七夕の日ですが、実は世界的には七夕の物語はあまり知られていないようなんですよね。
そんな七夕の由来については諸説あって、バリエーションも様々あるそうなんです。
ですがまずは日本において一番有名な物語をざっくりと大人向けにご紹介します。
昔々天の川には天の神様が居ました。そして神様には「織姫」という1人の娘がいました。
織姫はとても美しい容姿をしていて機織の仕事をする働き者の娘でした。
ある日年頃になった娘のために神様は、お似合いの婿を探し結婚を許しました。
相手の名は「彦星」牛飼いの青年です。
彼もまた働き者で立派な若者でした。
2人はすぐに恋に落ち結婚をしました。すると夫婦生活が楽しすぎて、2人は仕事をしなくなってしまいます。
天の川の住人達が神様に2人の文句を言うようになってしまったのです。
怒った神様は2人を離れさせるために天の川の東と西へと別れ別れにしてさせてしまいます。
ですが織姫が悲しんでいる姿を見て神様は「年に一度だけ、七月七日の夜にだけ彦星に会うことを許す」と告げました。
それから2人は年に一度会える日を楽しみにして、仕事を頑張るようになりました。
そして待ちに待った七月七日、天の川にはどこからか現れたカササギの翼により橋がかけられ、織姫は彦星の所へ会いに行きます。
七夕の日に雨が降ると川が増水してしまい2人は会うことが叶わなくなります。
そうして七月七日に降る雨は織姫と彦星が流す涙だと言われています。
七夕の由来を子供にわかりやすく説明するには!
七夕のイベントといえば、子供にとってはとても楽しみなイベントのひとつなんですよね。
ですが七夕の由来を説明するとなると言葉選びが難しくなってきますよね。
ここからは子供向けの由来の説明をご紹介したいと思います!
むかしむかし、天の川には「織姫(おりひめ)」という女の子と、「彦星(ひこぼし)」という男の子がいました。
2人はとても働き者で、神様にも気に入られていました。
そして2人は結婚をして幸せいっぱいに暮らしていました。
でもある日、2人は仕事をしなくなったので、神様は怒ってしまいました。
そして神様は天の川をはさんで2人を離れ離れにして、年に一度、7月7日の夜だけは会ってもいいよと2人に言いました。
すると織姫と彦星は7月7日を楽しみにして、仕事を頑張るようになりました。
そして7月7日の夜、2人の為に鳥が天の川に橋を作ってくれて、2人は会うことができました。
雨のくだりについては、雨に悪いイメージを抱く可能性もあるのでご家庭によって決めるのが良いですね!
もちろんお子様の成長によって、説明は変わってきますのでお子様に合わせて調節してくださいね!
七夕の由来まとめ!
今回はお子様向けの七夕の由来を紹介しましたが、由来については諸説ありますのでお好きなものを工夫してみるのも良いかも知れませんね!
お子様に理解して楽しんでもらうためにも是非参考にしていただけると幸いです!
さらに、七夕にはなぜ5色の色を使うのか気になる人も多いと思いますのでご説明いたします。
スポンサーリンク
七夕の5色の短冊の意味は何?カラーは青、赤、黄、白、黒!
昔から七夕には短冊に願い事を書いて笹竹に飾ると願いが叶うと言われています。
実は短冊の色には色々な意味があって、願い事によって色を選ぶのが有効的だとされているんですよね!
今回はそんな七夕の短冊の色の意味を詳しく書いていきたいと思います!
七夕と言えば笹竹に願い事を書いた短冊を飾って祈るのが主流となっています。ですが実はこの文化は日本特有の文化なんですよね!
七夕の物語には「織姫」という機織りをする娘が登場していますよね。
実はその七夕の物語の機織りを由来として昔の日本では七夕の日を「裁縫の上達を願う祭り」としていたんだとか。
そのため昔の日本では短冊ではなく「糸」を飾る風習があったそうなんです。
そして時が流れると次は布を笹竹に飾るようになり、最終的に紙である短冊に至ったようですね。
そして短冊になって初めて、個人の自由な願い事を書くという行事になったんだそうですね!
短冊は本来5色を使うものだった?その理由は?
江戸時代から七夕に短冊を使うようになり、今では全国で小さい子供から大人までが
カラフルな短冊に願い事を書いて七夕を楽しんでいます。
ですが意外と知られていない事実として、昔は短冊の色は本来5色と決まっていたそうなんですよね。
というのも七夕の物語は中国が始まりとされているために、中国から伝わった「五行説」というものが七夕の短冊の色選びに用いられていたそうなんですね。
五行説というものも諸説あるためその由来に関しては明確なものはわかりませんが、当時の惑星が由来と言うのが有効な説だそうです。
そんな五行説にあやかって昔の日本では、
木・火・土・金・水を表す5色である
緑(青)・紅・黄・白・黒(紫)
が使われていたそうなんですね。
昔は黒は不吉とされていたために、最も位が高いとされていた紫が代用されていた。
緑ではなく青が用いられていた。等と色に関しても諸説あるようです。
短冊の色に込められた本当の意味とは!
中国の五行説にあやかって短冊には5色の色が使われていました。そしてその色に込められた本来の意味をご紹介いたします。
「緑(青)」
・春
・思いやり、人を想う
・徳を積む
「紅」
・夏
・愛
・家族への感謝、礼
「黄」
・季節の変わり目
・信頼
・誠実、知人友人を大切にする
「白」
・秋
・正しさ
・義理や決まり事を守る
「黒(紫)」
・冬
・知識、学業の向上
となっているんですよね。
昔はこれらの意味を理解した上で、自分の願いに沿った色を選んでいたとか。
とはいえ今の時代では様々な色が使われるようになっているため、自分の好きな色で短冊を作ることが多いんですよね!
もちろん風水などで色の意味を調べて選ぶ方がいいという方もいれば、意味を知らずに好きな色を選んでいる方が幸せになれそうという方もいます。
そのため個人個人できちんと色を選んで、七夕を最大限に楽しめれば素敵ですね!
七夕の短冊まとめ!
今回は意外と知られていない七夕に短冊が使われるようになった由来や、本来は5色のみが使われていたこと、またその5色の意味をご紹介しました。
お子様に聞かれてわからない時や、人に教える際にこれらを参考にしていただければ幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事:七夕の幼稚園・保育園の0歳1歳2歳児の願い事の書き方は?
スポンサーリンク