ユネスコの世界遺産に“古都京都の文化財”のひとつとして登録されている上賀茂神社。
上賀茂神社の正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」です。
京都市北区にある上賀茂神社ではどんな御朱印がいただけるのでしょうか。
受付時間や値段、そしてオリジナル御朱印帳の種類もご紹介したいと思います!
スポンサーリンク
上賀茂神社の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!
上賀茂神社について
上賀茂神社は通称“葵祭”と呼ばれる賀茂祭で有名な神社です。
上賀茂神社の歴史はとても古く、第40代天武天皇の白鳳6年(678年)に創建されたと伝えられています。
また、上賀茂神社の創建は神話を交えて語られることも多いことからも歴史を感じますよね。
祭神は、賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)です。
また、本殿と権殿は国宝に指定されているほか、たくさんの建造物が重要文化財に指定されています。
そして、春には美しい桜、秋には鮮やかな紅葉が楽しめるんですよ。
上賀茂神社へのアクセスは?
上賀茂神社へは市バスを利用した方が便利なようです。
JR京都駅、地下鉄・北山駅、京阪・出町柳駅からはそれぞれ京都市バス4番上賀茂神社行きに乗車して終点「上賀茂神社」バス停にて下車します。
また、阪急・大宮駅からは京都市バス46番上賀茂神社行きに乗車して終点「上賀茂神社」バス停にて下車。
そして、地下鉄北大路駅からは京都市バス37番西賀茂車庫行きに乗車して「上賀茂美園橋」バス停にて下車後、歩いて3分ほどです。
近くに普通車約170台を止めることが出来る、有料の駐車場もあります。
参拝時間は、祭典などにより変更になることもありますが、5:30~17:00となっていますが楼門内に入ることが出来るのは、4月~10月が8:00、11月~3月が8:30となっています。
また、駐車場の利用は6:00からなのでご注意ください。
御朱印について
ふと 帰りの電車の中
京都 の 二文字が 目に入った
初めて お詣り 御朱印 を頂いた神社
世界文化遺産 上賀茂神社
あれから 月日流れ 懐かしい
行かれる機会があれば
初心にもどりお詣りしたい pic.twitter.com/7yn68k4oMX— ぽよりん (@maamu_1019) 2017年5月24日
上賀茂神社の御朱印は、楼門をくぐった左手にある授与所にて頂けます。
受付時間は、9:00~17:00頃。
この他の時間帯は、社務所で頂けるようですよ。
御朱印の種類は「賀茂別雷神社」と筆書きされたシンプルなもの、そして色紙に頂く“京都五社めぐり四神”の御朱印です。
初穂料は300円となっています。
スポンサーリンク
御朱印帳について
今年3月は絶対御朱印もらうぞ…!という気持ちでいったので旅行で一番最初にお参りにいった上賀茂神社さんで御朱印帳頂きました 袋は大覚寺さん(`・ω・´)神社仏閣のコラボ pic.twitter.com/1w8VImSDfb
— まる (@Starlight0563) 2016年6月12日
上賀茂神社オリジナルの御朱印帳は、御神紋でもある“二葉葵”がデザインされたものです。
サイズは約11㎝×16㎝。
値段は1000円となっています。
また、神仏霊場会の札所、全国一の宮の1社でもある上賀茂神社では、神仏霊場会の御朱印帳(1500円)、そして全国一の宮巡拝会の御朱印帳(3000円)も販売されているようですよ。
悪縁を切り良縁を呼ぶ ⇒ 安井金比羅宮の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!
芸能人になりたいなら ⇒ 車折神社の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!
良縁で有名な神社 ⇒ 野宮神社の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!
スポンサーリンク