安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は“安井のこんぴらさん”と親しまれている、京都市東山区にある神社です。
安井金比羅宮は悪縁切りで有名な神社ですが縁結びでもご利益があります。
今回は安井金比羅宮でいただける御朱印や御朱印帳の種類と値段をご紹介致します。
御朱印や御朱印帳が頂ける時間は決まっていますので受付時間内に訪れましょう。
スポンサーリンク
安井金比羅宮の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!
安井金比羅宮について
美しい藤や山吹の花を楽しむことが出来る、安井金比羅宮。
安井金比羅宮の始まりは、第38代天智(てんち)天皇の御代だった668〜671年に、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建して紫色の花をつける藤を植えて“藤寺”とし、藤原家が栄え永久に続くように祈願したことです。
祭神は、崇徳(すとく)天皇・源頼政・大物主神(おおものぬしのかみ:讃岐の金刀比羅宮から移し祀られた)です。
安井金比羅宮のご利益は、何と言っても「あらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶ」こと!
これは主祭神である崇徳天皇が、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って籠られたことに由来します。
また、崇徳上皇は戦のため、寵妃阿波内侍とお別れせざるを得なかったので、人々が自分のような悲しい境遇に合わないように、幸せな男女の妨げとなる全ての悪縁を切ってくださるそうですよ。
人間関係の“縁”だけではなく、病気・酒・タバコ・賭け事などあらゆる悪縁を切って、良縁と結ばれるよう導いてくださいます。
また、お参りしても良縁に関しては切られることはないそうですのでご安心ください。
願い事をするべく、たくさんの人々が訪れるので、境内にある「縁切り縁結びの碑(いし)」は願い事が書かれたお札で原型が見えないほど覆われているそうですよ!
また、海上安全や交通安全のご利益もあるそうです。
アクセス
安井金比羅宮へは、JR新幹線・東海道本線・近鉄の京都駅から京都市バス206系統北大路バスターミナル行き「東山安井」バス停にて下車して南方向へ歩いて1分ほどです。
また、京阪本線・祇園四条駅からは歩いて10分ほど、阪急京都線・河原町駅からは歩いて15分ほどです。
有料の駐車場もあるようですよ。
御朱印について
安井金比羅宮の参拝時間は、終日可能!
「縁切り・縁結び碑」の祈願も24時間可能で、祈願に使用する“形代(お札)”は形代授与所にて終日用意されているそうです。
ただし、御朱印が頂ける授与所の受付時間は9:00〜17:30で、お守りや絵馬なども同様となりますのでご注意ください。
御朱印の種類は1種類で「安井金比羅宮」と筆書きされたシンプルなもの。
そして左上には、帆のマークが社紋の「金」となっている“宝船”のイラストがスタンプされています。
初穂料は300円となっています。
御朱印帳について
そういえば、安井金比羅宮の御朱印帳は崇徳院の歌だった。
むかしドラマでヒロインが詠んだ歌。
ずっと覚えて居た事も、この日に繋がったのかも知れない。
勝手に感じて生まれて初めて買ってみた。瀬を早み
岩にせかるる滝川の
われても末に
逢はむとぞ思ふ pic.twitter.com/7B9npsl6mw— たりこぺ (@quiksilver1246) 2017年9月18日
安井金比羅宮オリジナルの御朱印帳は、キレイな藤色に御詠歌がデザインされたものと藤の花がデザインされたものがあるようです。
「瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ」こちらのいみは、
川の流れを遮る岩があり、川の瀬の流れは2つにわれますが、また一つに戻ります。1150年の平安時代の和歌であり、続きの解釈は、愛し合っているのに別れてしまった2人でもいずれまたすぐに再開出来るという想いが込められています。
悪縁を切り復縁を願う方にはおすすめの御朱印帳です。
お値段は、1冊、1,800円です。
【まとめ】
安井金比羅宮の御朱印の種類は1種類で安井金比羅宮とかかかれたもの。お値段は、300円です。
御朱印帳は2種類あり和歌が記載されたものと藤の花が記載されたもの、お値段は、1,800円です。
受付時間は、9:00〜17:30です。
安井金比羅宮は縁切りで有名ですが、悪縁をきったら良縁を結ぶためにお守りを購入するのもおすすめです。
芸能人になりたいなら ⇒ 車折神社の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!
良縁で有名な神社 ⇒ 野宮神社の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!
恋愛成熟を願うなら ⇒ 地主神社の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間、値段を紹介!
スポンサーリンク