自分が気になった世間のニュースなどを取り上げて独自の視点でまとめていきます。

星に願いを




知恵・雑学

平安神宮の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!

更新日:

平安神宮と言えば赤い大きな鳥居が印象的でしょう。

 

しかし見所は他にも、「南神苑」「西神苑」「中神苑」「東神苑」は池を中心とした庭園で、庭園と水辺の美しさは平安貴族がさぞかし楽しんだ事でしょう

 

今回は京都にある平安神宮の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間、そして値段についてご紹介致します。

スポンサーリンク

平安神宮の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!

平安神宮の画像

平安神宮について

平安神宮は、平安遷都1100年を記念して明治28年に創建されました。

 

もっと古くからの歴史があるのかと思いきや、意外と新しいんだなぁと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

幕末の戦乱によって京都市街地は荒廃した上に、ご存知の通り明治維新によって事実上、首都は東京ということになって、人々はかなり気落ちしていたそうです。

 

しかし、京都市民の熱い復興への想いと、全国の人々の京都に対する思い入れにより、多くの復興事業が展開されると同時に、古き良き京都の維持継承に尽力!

 

そうして建てられたのが平安神宮で、千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、また、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りが込められているそうですよ。

 

祭神は、第50代桓武天皇と第121代孝明天皇です。

スポンサーリンク

アクセスは?

平安神宮へは、JR「京都駅」から市バス5系統または洛バス100号系統に乗車して「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停で下車し、北へ歩いて5分ほど。 

 

または、阪急「河原町駅」からは市バス5系統・46系統・32系統に乗車して「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停、または「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこメッセ前」バス停で下車し、北へ歩いて5分ほどです。

御朱印について

平安神宮の御朱印が頂ける場所は4ヶ所あります。

 

境内南にある「應天門(おうてんもん)」の両脇の回廊部分にそれぞれ1ヶ所、そして應天門の向かいにある「大極殿(だいこくでん)」の両脇にそれぞれ1ヶ所です。

 

“朱印所”の案内標識もありますので、分かりやすいですよ。

 

受付時間は季節によって異なるようですが、だいたい7:30~17:00です。

 

参拝者が少ない時間帯には閉じている所もあるようですが、4ヶ所のうち、どこかは開いているようですよ。

 

御朱印帳に頂く御朱印は1種類で、初穂料は300円。

 

中央に「平安神宮」の文字が墨書きされたシンプルな御朱印です。

 

また、平安神宮・上賀茂神社・八坂神社・城南宮・松尾大社の五社を巡る御朱印は、専用の色紙に頂くことが出来ます。

 

もちろん、どの神社からスタートしても大丈夫。

 

京都五社巡りをスタートする神社で「四神色紙」を入手します。

 

四神色紙の初穂料は1ヶ所目の御朱印代を含んで1000円となっています。

 

それから2~5番目に参拝する神社で、それぞれ御朱印代300円を納めて色紙に朱印を押していただくようですよ。

 

平安神宮では中央に御朱印がいただけます。

御朱印帳について

平安神宮の御朱印帳は、東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武の“四神”がデザインされたオリジナルです。

 

桓武天皇が「四神相応の地」として、現在の京都に平安京を造ったことに由来するようですよ。

 

サイズは16㎝×11㎝で、初穂料は1200円となっています。

 

関連記事:永観堂の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!

関連記事:高台寺天満宮の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!

関連記事:十輪寺の御朱印と御朱印帳の種類と受付時間と値段を紹介!

 

スポンサーリンク

 

 

 



-知恵・雑学

Copyright© 星に願いを , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.