土用の丑の日にうなぎを食べるのは有名ですが、実は夏だけです!理由が気になって調べましたがどうやら平賀源内が関係しているそうです。
今回は土用の丑の日にうなぎを食べるのは夏だけ!その理由は平賀源内が関係していることについてご紹介いたします。
スポンサーリンク
土用の丑の日にうなぎを食べるのは夏だけ!平賀源内が理由?
平賀源内とは江戸時代中期に活躍した蘭学者であり発明家です。
そして彼は江戸でも有名な発明家で、多くの人からも慕われておったそうです。そんな時、うなぎ屋が相談にいきました。
理由は、「うなぎが売れない」という事が理由です。
実は、うなぎの旬は、冬なのです。(-_-;) だから江戸の人達も夏にあまりうなぎは購入しなかったんですよね。
しかし、うなぎ屋はこまってしまい平賀源内に相談した所、
平賀源内が指示をだしました!
「本日土用の丑の日、うなぎの日」
その結果、なぜかうなぎがうれたそうです!!
なぜうなぎがうれたのでしょうか?
それは、平賀源内が言うならきっと効果があるのだろう!と思われたのです。
そして、多くの一般市民は平賀源内がすすめるうなぎを夏に食べるようになったのです。
スポンサーリンク
夏にうなぎを食べる理由は?
平賀源内が宣伝をしたのが夏だったのです。
もともとうなぎの旬は冬で冬は問題なく売れていたのでしょう。でも売れない夏に売りたい!それが夏だった!
土用の丑の日は冬にもありますが、夏だけに出すことでより信憑性を出して売れる効果があったのだと思われます。
なにより、平賀源内が夏にだけ宣伝をしたことが理由でもあるでしょう。
ただ、平賀源内は夏にうなぎを食べるといいと文で書いていたことがあるのです。
現代のように科学的に成分などはわからなかった江戸時代だと思いますが、平賀源内は誰からか聞いたのか、または自分で食して体感したのかはわかりませんが、夏にうなぎがいい事は知っていたのです。
うなぎの成分はビタミンA・B1・D・E、鉄、カルシウム、亜鉛など風邪防止やスタミナ増強の効果があります。
ビタミンAが疲労を回復させる効果があり、真夏の前にうなぎをたべて披露を回復させておくというのは理にかなっている食だったのです。
【まとめ】
・夏にうなぎを食べるのは平賀源内が夏に宣伝をしたから
・平賀源内が夏にうなぎを食べると良いと書いたから
・うなぎには疲労回復効果があり理にかなった食材であった!
平賀源内の知識は現代にも受け継がれており、土用の丑の日にうなぎを食べる時に人に話してみると楽しいかもしれませんね。
関連記事:土用の丑の日になぜしじみ汁や土用卵、土用餅を食べるの?理由は?
スポンサーリンク