自分が気になった世間のニュースなどを取り上げて独自の視点でまとめていきます。

星に願いを




知恵・雑学

七夕の幼稚園劇!子供向けに簡単に話すには由来を理解して!

更新日:

七夕は織姫と彦星の出会いから別れ、そしてチャンスと幼稚園で子供向けの劇にするにも向いている伝記です。

 

ただ、七夕の由来や劇の意味を理解しないとただ演じるだけのつまらない作業になってしまいます。

 

そうならないためにも先生から生徒(幼稚園生)に対しての簡単な説明が必要です。

 

今回は幼稚園の先生向けに七夕を劇でする時、子供になんて簡単に説明をしたらいいのかご説明いたします。

スポンサーリンク

七夕の幼稚園劇!子供向けに簡単に話すには由来を理解して!

七夕の画像

まず七夕とは、伝記です。

 

神様の伝説のお話で夢や希望などが詰まった仮のお話ですが、学べることはただあります。幼稚園の先生もきっと幼稚園生に対してきっと何か学んでほしいという気持ちがあって、「劇」という言葉で検索してきたと思います。

 

まず七夕で学べることを3個上げてみます。

 

1、織姫と彦星が主役(あなた)ですが、自分よりすごい人がいること、

2、遊んでばかりいると、遊びすらできなくなってしまう

3、失敗してもチャンスがまたある事。

 

ここでは幼稚園の先生が何を幼稚園生につたえるかですね。

 

まず彦星の牛使いと、織姫の機織りの二人がいます。この二人を演じさせると思いますが、仲良くなる ⇒ 遊びすぎてしまう。 ⇒ 生活が出来なくなってしまう ⇒ 怒られる ⇒ 失敗から学び再度チャンスをものにする。

 

何処をメインにするかですね。私の場合は、誰でも失敗はするものだと思っており、失敗=悪だとは考えていません。

 

失敗するのが普通でそこまで全力を尽くしたり失敗してもチャンスはあるよと言う事を伝えたい。

 

で、そこからまだ目標(二人で会う)為に努力をしようということですね。

 

今回は失敗から復活、失敗は悪い事ではない問い事を私は劇をさせるなら伝えたいと思いますが、他にもありますよね。

 

メインを楽しさ・遊びにする。

 

幼稚園生なので遊び・楽し事に素直でまっすぐです。

 

遊び自体はいいのですが、遊びすぎてしまうと、勉強が出来なくなってしまって遊びすらできなくなってしまう・ついていけなくなりますよみたいな。

 

遊ぶために勉強しようみたいな、色々な方法があるのかなと思いますね。

 

七夕も素敵な物語で劇にするにはもってこいだと思います。ただ、あとは先生がどこにポイントを持ってくるか!だと思いますね。

スポンサーリンク

七夕の由来は?

七夕の画像2

まず由来とはどういう意味ですか?という事ですね。

 

なので、なぜ七夕と言うの?と言う事や、なぜ笹の葉に願い事をするの?などです。

 

まず「七夕」というのはただの当て字です。ベースは棚機津女たなばたつめという言葉がベースになっています。

 

棚機津女(たなばたつめ)というのは昔の祭りごとの儀式を行う女性のことをいいます。

 

この棚機津女が7月7日に行われることが多くなり、棚機(たなばた)⇒七夕と呼ばれるようになったのです。

 

七夕は神様に豊作や幸せに暮らせることを感謝し祈る儀式の日と言う事ですね。

 

幼稚園生や子供向けに説明するには、「七夕は神様に感謝する日・お願い事をする日」なんだよ。という説明でいいと思います。

笹の葉にお願い事をする理由は?

まず笹の葉は神が宿る、笹の音を聞いて神様が来ると昔は言われていました。

 

そしてお願い事をするのはこれは日本の昔話に関係しております。寺子屋で子供に文字を教えるために、「お願い事」を書かせていたのです。

 

そしてその書いたお願い事を神様に聞いてもらうために笹の葉に書いたり、笹や竹に飾ったのです。竹も笹と同じ神様を呼ぶと言われて、竹などにも飾るのも縁起物かなと思いますね。

 

こういう七夕の由来を知った上て幼稚園生に説明し劇をすると一段と周りの先生やお母さんから評価されると思いますし、先生自身としても満足度が高くなるかなと思いました。

スポンサーリンク

関連記事:七夕の短冊の製作方法!保育園児の願い事の書き方? 

関連記事:七夕にそうめんを食べる由来は何?食べ物の風習は? 

関連記事:七夕はなぜ7月7日なの?理由は棚機津女の読み方にヒントが! 

関連記事:七夕に短冊に願い事を書く理由は何?家族向けの例は? 



-知恵・雑学

Copyright© 星に願いを , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.